
保険診療に頼らない整骨院を作るためのコンテンツ 治療院成功塾
By 作尾 大介
保険診療に頼らない整骨院を作るための情報を発信ししています。
・外傷以外は自費診療の整骨院に切り替えたい
・開業するときは自費診療メインの整骨院にしたい
・自分の子供に柔道整復師・鍼灸師の仕事を胸をはって語りたい
そんな整骨院を作るために役に立つ情報を発信しています。
・外傷以外は自費診療の整骨院に切り替えたい
・開業するときは自費診療メインの整骨院にしたい
・自分の子供に柔道整復師・鍼灸師の仕事を胸をはって語りたい
そんな整骨院を作るために役に立つ情報を発信しています。

保険診療に頼らない整骨院を作るためのコンテンツ 治療院成功塾Dec 17, 2024
00:00
05:45

整骨院開業したい時に融資の相談をするべき相手
治療院成功塾を主宰しています、作尾大介です。
この度は融資について、実際にあった成功例と失敗例をもとに紹介しています。
整骨院を開業したいと考えた時、開業後に整骨院経営を失敗しないために必要なのが、融資の正しい準備です。
内装費や医療機器の費用をしっかりと把握し、国民金融公庫や信用金庫を賢く活用して限度額まで借入を検討することをおすすめします。
安心してスタートを切るためにも、早めに相談することがポイントです。
ぜひ最後までお聞きください。
Jan 21, 202505:39

整骨院開業後の成功の鍵!患者さんが毎月定期的に来院する手法
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
この度は接骨院を開業された先生より
「今後、接骨院業界で安定した経営を実現するにはどんなことに取り組めばいいですか?」「接骨院に自費診療を導入したら、どのように経営をしていけばいいですか?」
というご質問をいただく機会がありました。
治療院成功塾で開業をサポートさせていただいた先生は、開業後すぐに黒字化に成功しました。
また、それだけでなく年々売り上げを上げ続けています。
ですので、この音声では治療院成功塾でお伝えしている内容をもとに、接骨院や鍼灸院を開業したのち、接骨院の収益を上げ続けていく方法をまとめました。
この音声でお伝えしている方法を実践すれば、接骨院開業後に失敗を避け、短期間で成功するだけでなく、向こう10年は安定した接骨院経営を実現できる可能性があります。
ぜひ最後までお聞きください。
Jan 06, 202506:16

整骨院開業を考えたとき、テナント選びは最低でも1年前から始めないとダメな理由
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は開業に向けて、テナントを探す際の注意点についてまとめています。
最近、私が所属している勉強会とか治療家の先生の集まり、そして治療院成功塾のLINE公式の方から開業についての相談がすごく増えています。
ですので、この度は開業を考えた時にテナントを探す際の注意点についてまとめさせていただきました。
開業を考えた時に一番大切なことは以前の音声でもお伝えしています。
そちらも見ていただくときっとお役に立てると思います。
ぜひ最後までお聞きください。
Dec 27, 202406:12

整骨院や鍼灸院を開業したいと考えた時に見る動画④:将来廃業を避ける取り組み
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は、これから整骨院を開業したい、鍼灸院を開業したい、そう考え始めた時に取り組んでいただきたいことについてまとめています。
今までにこのシリーズは
・自分のパートナーの方や大切な方に膝を突き合わせて開業する旨をお話しする、合意を取る
・日頃から清潔感や身だしなみに気を配り、相手に不快な気分にさせないようにする
・ご自身の人間性を高めていくために家事や育児に協力する
といったことをお伝えさせていただきました。
4つ目はお金の管理ということになります。
開業を考え始めたら人間性や技術力を高めること以外にも、お金の管理が重要になってきます。
開業すると先生が経営者になります。
経営者として自分のお金、経済状況がどのようになっているかを知っておく必要があります。
いくら患者さんが来てたくさんお金が入ったとしても、使っているお金がそれ以上に多かったのであれば、ゆくゆくは廃業になってしまうわけです。
そのようにならないためにも開業を考え始めた時点から、お金に対しての管理をしっかり行うようにしていくと失敗を避けることが可能となります。
ぜひ最後までお聞きください。
Dec 26, 202406:41

整骨院や鍼灸院を開業したいと考え始めたら見る動画③:メンテナンスの患者さんが増える人格形成
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は整骨院や鍼灸院を開業した時に、メンテナンスの患者さんが増えていく方法についてまとめています。
メンテナンスの患者さんが増えることで整骨院や鍼灸院は安定してきます。
ぜひ最後までお聞きください。
Dec 21, 202406:40

整骨院や鍼灸院を開業したいと考え始めたら見る動画②:患者さんが自動的に集まる雰囲気作り
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この音声では
・将来、整骨院を開業したい
・鍼灸院を開業したい
そう考えた時に取り組んでいただくと、患者さんが初回で離れていく、患者さんが途中で来院をやめるといった問題を将来的に解決できる可能性があります。
ぜひ最後までお聞きください。
Dec 17, 202405:45

整骨院の開業を考え始めたら1番に取り組むこと
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度の音声では、開業を考えた時にまず一番に取り組むべきことについてまとめています。
なぜこの音声を作成したかと言いますと、最近ものすごく増えているのが開業の相談です。
LINEからの相談も開業のこと。
そして各勉強会、私が治療の勉強をしに行っている勉強会だとか治療家の方々の集まりの時に顔を出すと、決まって聞かれることが開業の相談です。
開業を考えて実際に行動を起こそうと思った時に、まず絶対にしてほしいことをまとめています。
なぜこれが必要なのかと言うと、これをせずに開業の準備を進めた先生とこれをして開業の準備を進めた先生では、明らかな失敗と成功の差が出たからです。
開業を考えていらっしゃるようでしたら、この音声を最後までお聞きください。
Dec 07, 202407:42

整骨院経営の新常識!地域密着で実現する月商100万円超えの自費診療集客術
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
昨今の整骨院経営において、保険診療だけに依存しない経営基盤の構築が重要視されています。
だって、レセプトの請求額は下がることはあっても、上がることはほぼ皆無です。
整骨院で保険請求をされている先生にお話を伺うと
「最近、めっきりご年配の方が来院されなくなった」「かなり売上が下がっている…このまま保険診療を頼りにしていると潰れるかもしれない」
と、リアルな声を伺いました。
これから整骨院を経営するなら、自費診療の導入は必要不可欠だと考えています。
しかしその一方で、自費診療での安定した整骨院経営に悩む先生も少なくありません。
今回は、治療院成功塾の9月のグループセッションから、広告費をかけずに自費診療で成功する地域密着型の経営戦略についてまとめました。
これから整骨院に自費診療を導入したいとお考えの先生。
あるいは、これから整骨院や鍼灸院を開業したいとお考えの先生。
この音声がこれからアクションを起こす際にお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Dec 03, 202407:43

整骨院経営の永遠の課題を解決!動画集客で患者さんのリピート率UPを実現した治療院の秘訣
こんにちは。柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の開業のサポート。
そして、整骨院の自費診療の導入サポートをしている治療院成功塾の主催者、作尾大介です。
今回は、毎月恒例の第4土曜日に開催されたグループセッションの内容をご紹介します。
今月のテーマは「動画を活用した治療院の集客戦略」
この記事を読めば、整骨院経営が安定する可能性が高くなる。
あるいは、開業時に動画を活用することで、すぐに安定した整骨院経営を実現できる可能性があります。
ぜひ、最後までお聞きください。
Oct 21, 202411:30

整骨院経営は儲からないのか?業界ではまだ知られていない年収アップの秘訣と成功のコツ
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
治療院成功塾では、毎月第4土曜日にグループセッションを開催しています。
今回のセッションの内容はお金の管理についてでした。
過去に、ある会員の先生から次のようなお悩みを伺う機会がありました。
「仕事をしても一向にお金が残らない」
「どれぐらいの収益を上げれば、整骨院は安定するのか?」
詳しくお話を聞かせていただくと、このような悩みを持つ方に共通していたのは、お金の管理がうまくいっていないことでした。
いくら仕事をしても貯金ができない、あるいはお金が残らない。
昔のように社会保障や銀行の融資に頼る状態では、これから厳しくなる整骨院業界で安定した経営を実現するのは難しいでしょう。
そこで、このグループセッションでは、お金の管理について詳しくお伝えしました。
その内容をもとに、この音声を作成しました。
働いてもお金が残らないとお悩みの先生には、この音声がお役に立てると思います。
ぜひ最後までお聞きください。
Jun 22, 202409:08

整骨院の集客成功への道: 新規よりも大切な既存患者へのアプローチ
こんにちは、治療院成功塾を主宰しています、作尾大介です。
治療院成功塾では、整骨院や鍼灸院の経営をサポートし、多くの治療家が開業から月商100万円を超える収益を実現できるようサポートしています。
今回は、その成功の秘訣の一つ、既存患者さんへのアプローチについて音声にまとめました。
ぜひ最後までお聞きください。
Jun 10, 202405:34

整骨院のリピート率向上術 自費診療の問診から施術までの流れ
こんにちは。治療院成功塾を主催している作尾大介です。
昨年9月に開催した治療院成功塾のセミナーでは、自費診療における問診の重要性について会員の皆様にお伝えしました。
保険診療での運営と自費診療での運営では、問診の方法、院内オペレーション、予約制度、さらには治療内容まで異なります。
保険診療を主体としていた整骨院が自費診療を導入する際には、患者様のニーズに合った問診を行わなければ、リピートには繋がりません。
技術向上や知識習得の努力を前提としていますが、問診の重要性を強調しております。
技術の向上に努めずに患者様をリピートさせることは、患者様からお金をむしり取ることに他なりません。
自費診療を求める患者様の多くは、長年の不調を抱えて来院されます。
慢性的な痛みは、一回の治療で完治することは稀です。
完治する例もありますが、それはごく一部です。
長年抱えた症状を改善するためには、複数回の通院が必要になると考えます。
このため、リピート率の重要性を特に強調しています。
昨年のセミナーでは、自費診療における問診の要点に焦点を当てて説明しました。
興味のある先生はぜひ、最後までお聞きください。
May 21, 202410:17

鍼灸師や柔道整復師の先生が自費診療の整体院を開業して、3年で廃業する理由
こんにちは、治療院成功塾を主催しています。作尾大介です。
治療院成功塾では
これから整骨院を開業したい。 あるいは、鍼灸院を開業したい。もしくは、国家資格を取ったが、整体院で開業したい。
と言う先生方の開業をサポートしております。
昨年は整骨院や鍼灸院、整体院の開業をサポートさせていただいた先生が、保険診療や回数券、値引きチラシを一切使用することなく、月商100万円以上の売上を安定して稼ぎ続けております。
私が治療院成功塾を始める4年前は、整骨院や鍼灸院、整体院を開業して、3年で廃業すると言う先生方を何人も見てきました。
治療が好きで、患者さん思いの先生が時代の変化に対応できないケース。
また、経営に対して無知だったがために廃業するケースがあります。
今まで頑張ってきた先生が苦労だけして、借金を背負い、この業界を去っていく姿は見るに耐えません。
ですので、このたびは、音声に整骨院や鍼灸院、整体院の立地やテナント選びについてまとめました。
もし、これから整骨院や鍼灸院、整体院を開業したいとお考えでしたら、この音声がきっと役に立てると思います。
ぜひ最後までお聞きください。
May 10, 202407:24

回数券や値引きチラシはいらない、安定して月商100万円を稼ぎ続ける方法
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は開業後1年6ヶ月で、
・保険診療に頼ることなく
・回数券、値引きチラシも使用することなく
月商100万円を達成した先生の成功事例を紹介しています。
この先生は感染症が流行っていた時期に開業されました。開業前はお勤めしながら休日の日を週末開業として治療院を運営していたのです。
最初は集客に苦労していましたが、SNSや地域とのコミュニケーションを地道に続け、月商100万円を成功させました。
値引きや大量の広告ではなく、地道に情報発信と地域との関わりを深めることが成功の鍵となります。
整骨院を開業したい、自費移行したい方はこの度の音声がお役に立てると考えています。
ぜひ最後までお聞きください。
Oct 26, 202307:38

整骨院の自費移行や整骨院開業の失敗を避ける、治療院成功塾のサポートを紹介
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度はある先生から「治療院成功塾って一体どんなことをしているの?」という質問をいただきました。
ですので、この度は治療院成功塾のサポートについてまとめました。
整骨院の開業や、整骨院の自費移行でお悩みでしたらこの音声がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Oct 21, 202306:11

整骨院・鍼灸院を開業する際の準備!失敗しない資金調達から事業計画書の書き方まで
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
この度の音声では整骨院や鍼灸院を開業する、整骨院をリニューアルする時に融資を受ける方法を紹介しております。
日本政策公庫や地銀、信用金庫から融資を受ける時に評価されるポイントについてまとめています。
私がサポートしています治療院成功塾では、2年前に3名の先生が整骨院を開業されました。
その際にお金を借り入れ、融資を受ける必要がありましたので、その時にサポートさせていただいた内容をもとに作成しています。
もし、同じように整骨院や鍼灸院を開業したい。
あるいは、自費移行する際にもう一度借り入れをおこないたい時は、この度の音声がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ最後までお聞きください。
Sep 08, 202310:47

今後、郊外で整骨院を開業し、最短で安定した整骨院経営を実現する方法を公開
この度、開業を考えていらっしゃるある先生から
「郊外の方で治療院の開業を考えています、一体どんな準備をしたらいいですか?」
というご質問をいただきました。
ご質問いただいた先生にお話をお伺いすると
「まずは広告を作って、将来患者さんになるであろう周囲の方々にチラシをまいて、それから治療院の存在をアピールしようと考えている」
ということを教えていただきました。
また、
「開業を考えている地域は、ご年配の方が多いから、あまり SNSはしなくてもいいんじゃないかな?」「ホームページもそんなに力を入れなくていいんじゃないかな?」
という相談をいただきました。
実は、私が開業している地域もかなり郊外です。笑
私と同じ環境で開業しようとされていますので、私が人口の少ない地域で開業し、取り組んでよかったことをこの度のブログにまとめました。
これから人口の少ない郊外で開業や移転をお考えでしたらこの音声がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Jul 11, 202308:10

自費診療で整骨院や鍼灸院を開業したい時はいくらお金を貯金すればいい?
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度、新しく治療院成功塾に入会してくださったA先生から、
「開業までにどれぐらいの資金を貯めたらいいですか?」
という質問をいただきました。
A先生は2年後に開業を考えていらっしゃいます。
実はこの質問、過去に治療院成功塾で開業をサポートさせていただいた先生からも、よくご質問いただきました。
当時は私が開業したときの資料をもとに、開業をサポートさせていただきました。
ですが、今は最近開業した先生たちのデータもあります。
皆、開業後外傷以外は保険診療を一切使用することなく、すぐに整骨院を黒字化しています。
この度は音声に整骨院や鍼灸院を開業する時にいくら貯金があればいいのか?
実際に開業された先生たちのデータを元に音声にまとめています。
将来整骨院や鍼灸院の開業をお考えでしたら、この音声がきっとお役にたてると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Jun 29, 202305:58

臨床経験40年以上のベテラン治療家が、整骨院の自費移行で最初に取り組んだこと
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度、臨床経験40年以上の先生(以下、H先生)が治療院成功塾に入会することになりました。
H先生は外傷以外は保険診療をやめるというコミットをされたのです。
整骨院を30年以上続けてこられた先生が、保険診療をやめるのはかなり勇気のいることだったと思います。
過去に私に相談をしてくださった先生の中にも
・外傷以外の保険診療をすべて自費診療に切り替えたい
・保険診療メインの整骨院を自費移行したい・開業する時は保険診療に頼らず、自費診療の整骨院を作りたい
とおっしゃる先生はいらっしゃいました。
でも、行動を起こす先生はごく一部です…
ベテランのH先生が自費移行を実現するために、どんなことに取り組んだのか?
詳しく音声にまとめました。
もし、将来整骨院の自費移行をお考えでしたら、この音声がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Jun 23, 202307:19

自費移行や開業の不安を払拭!30分で書いた手紙で整骨院を自費移行できた理由
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
4月30日に自費移行を推奨するセミナーを開催しました。そのセミナーに参加した先生方が全員、自費移行をする具体的な日程を決められました。開業前の先生も3名参加してくださったのですが、3名とも具体的に開業する日付を決められました。
自費移行や開業になると、保険診療の取り扱いをやめるため、多くのお金を借りることになります。そのため、どうしても怖いという感情が生まれてしまうというお悩みを持っている先生が多かったです。
「保険診療を辞めたら家族を養っていけるだろうか…」「整骨院を開業する時は自費診療でやりたいけど、周りから反対を受けている」
そんな不安を払拭したセミナーの内容を音声で紹介させていただきます。
May 29, 202307:20

旦那が鍼灸師の国家資格を取ったけど短大卒の私の方が給料がいい…離婚するべきか考え中
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
この度、匿名で質問をいただきました。この質問は治療家の先生からではありません。鍼灸師の旦那さんがいる奥さんからのご相談でした。
どんな内容だったかと言いますと
「私の旦那が3年間学校に通って鍼灸師の国家資格を取った。それで就職したのはいいけど、短大卒の私の給料よりも安い…」
ということでした。
「このままでいいのか…それとも離婚した方がいいのか?」という具体的なことまでご相談いただきました。
※離婚するしないに関しては責任を持てないので、お答えできませんでした。
詳しくお話を伺うと、「このままだと経済的に不安だ」ということでお悩みだったのです。
そこで、少しでもお役に立てればと相談に乗らせていただきました。
May 08, 202306:30

ぶっちゃけ鍼灸師として独立して食べていけるの?治療院成功塾の先生が安定した経営を実現している秘密
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
この度、ある鍼灸師の先生から「今、鍼灸師として整骨院で働いているのですが、鍼灸師で将来ご飯は食べていけますか?」
という質問をいただきました。
詳しくお話を聞かせていただくと
「鍼灸師だけど、柔道整復師の国家資格を持ってないから保険が使えない。だから将来食べていけるのかな?」
「今のままの収入では、子供達を大学に行かせてやることもできない」
という不安があるようでした。
私も鍼灸師の国家資格を取得しています。そして、実際に鍼灸を日々の治療に取り入れています。
もちろん整体的なこともしますが、鍼灸だけで施術する時もありますし、鍼灸を使って患者さんを施術することもたくさんあります。
ですので「鍼灸師で食べていくことができる」と答えました。
この度は鍼灸師として、治療院を運営していく方法について音声にまとめました。
もし、鍼灸師として将来に不安を感じているようでしたら、この音声がきっとお役に立てると考えています。ぜひ最後までお聞きください。
May 08, 202305:09

開業初月から黒字化!SNSや動画、整骨院の集客コンテンツを駆使した治療院経営
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
この度は治療成功塾で開業前からサポートさせていただきました、大阪府高槻市でユーカリ整体院 院長の樋口亮太先生にインタビューにご協力いただきました。
この度、樋口先生からインタビューで教えていただいたことをそのまま実践すれば、整骨院や鍼灸院を開業した時に活かせる可能性があります。
「いつか整骨院を開業したいけど、なかなか一歩が踏み出さない」「開業した後に家族を養っていけるか?とても不安だ」
そんなお悩みがある時は、この音声がお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Apr 24, 202311:33

今のままで大丈夫なのか?海外から見た今後の日本の整骨院業界を考察
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
突然ですが、先月ベトナムのホーチミンに行ってきました。
旅行ではなく、経済の視察や東南アジアはどんな形で経済が動いているのか?
リラクゼーション産業をどうやって運営しているのか?
ということが気になったので、ある経営者の方にお願いして同行させていただきました。
ベトナムに行ってまず思ったことが、沢山の人で溢れかえっていたことです。
夜とか朝とか関係なく、道路はずっとバイクや車で常に渋滞というか、バイクや車が常に行き来している状態でした。
歩いている人を見ると、若い人が多かったです。
ベトナムの平均年齢を調べると、30.9〜31歳ぐらいということがわかりました。
それに比べ、日本の平均年齢は47〜48歳。
日本と比べた時の一番の差というのは、やはり街行く人の多さと若さだったのです。
Apr 11, 202307:24

広告やホームページでむやみに割引した結果、整骨院を廃業してしまった先生の事例
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は整骨院の集客において、失敗した先生の事例をまとめさせていただきました。
こちらの先生は、ホームページを見ると「初回限定〇〇〇〇円引き」「広告を見ると、〇〇〇〇円引き」「このホームページをご覧いただいた方限定で〇〇〇〇円引き」と、値引きを毎回のように打ち出していらっしゃったのです。
※整骨院のチラシは法令遵守して作成する必要があります。
私が心配だったことは
「正規の値段で治療を受けられている患者さんがホームページを見たら、どんなことを思うのだろう?」
ということです。
この度の音声では値引きの打ち出しが、ひょっとしたら廃業のきっかけになるかもしれないことをまとめています。
ぜひ最後までお聞きください。
Apr 11, 202306:28

今後、整骨院や鍼灸院を開業する時に外してはいけないテナント選びの3原則
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
先日、ある先生から「整骨院を開業しようと考えています」という相談を受けました。
詳しくお話を伺うと、将来整骨院を開業する時は、外傷以外は自費診療で運営したいという希望を持って私に相談してくださったのです。
そんな中、「開業する時にどんなことに注意をすればいいのでしょうか?」という相談をいただきました。
ですので、この度の音声では、整骨院や鍼灸院を開業する時に必要な3つのことをまとめました。
もし、将来整骨院や鍼灸院を開業したいとお考えでしたら、この音声がお役に立てると思います。
ぜひ、最後までお聞きください。
Apr 06, 202305:49

2025年問題に高齢化が進む日本…今後整骨院の経営を続けるために必要なこと
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度の音声では、日本がこれから高齢化を迎えた時に、整骨院をどのように継続して運営したらいいのかをまとめています。
治療院成功塾では月に1回会員の皆さんでグループセッションを行なっています。
3月のグループセッションでは、2025年問題を見据えて、これから整骨院をどのように運営していけばいいのかを話し合いました。
※2025年問題:2025年には女性の関数が50歳以上になると言われています。
2025年問題を考えると日本の出生率は下がり、なおかつ高齢化が進むことになります。
つまり、日本の人口は徐々に減っていくことになります。
現在、整骨院に来院されている70〜80代の患者さんが10年後も来院できるのか?
会員の先生もどうやら不安を抱えているようでした。
では、今後整骨院を運営していくためにはどうしたらいいのか?
私が考えていることを音声にまとめました。ぜひ最後までお聞きください。
Apr 06, 202306:55

リピート率なんて気にしない?患者さんが喜んで次回の予約を取る問診プログラム
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
治療院成功塾では毎月、第4土曜日に会員の先生方とグループセッションを行っております。
この度、2月のグループセッションでは問診について学びを深めました。
整骨院を運営する上で、技術や知識は絶対に大切です。
そして、患者さんがリラックスして治療を受けてもらいやすい状態にするためには、問診が大切になります。
せっかく磨き上げてきた技術や知識も、患者さんが緊張している状態だと、いい治療ができないこともあります。
ですので、問診は自費診療の整骨院を運営していく上で、非常に大切な項目になります。
この度の音声では、治療院成功塾の会員の先生にお伝えした問診のポイントについてまとめました。
新規患者さんの問診が苦手…
最近、新規の患者さんが3回目以降来なくなる
といったお悩みがあるときは、この音声の内容がお役に立てるかもしれません。
ぜひ最後までお聞きください。
Mar 14, 202311:43

物価高騰の中チャンスが到来!整骨院の廃業を回避し、安定した整骨院経営を続ける方法
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
今年に入り、また電気代が上がりましたね…
そして物価はどんどん高騰しているような気がします。
昨年末に比べると少し下がったのかもしれませんが、それでも生活をしていて物価高騰をリアルに感じています。
2、3年前はもう少しガソリン代も安かったのに、今では馬鹿にならない経費になっています。
こんな状況を乗り越えるために。なのか?
国からの支援金とか助成金、補助金といった手厚いものがあります。
この機会に整骨院の設備を変えたい、医療機器を導入したい、就業規則等を作りたいと思っている先生はこの2023年がきっとチャンスになると考えています。
物価高騰の中、新しく整骨院の施策を打ちたいとお考えでしたら、この度の音声の内容がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ最後までお聞きください。
Mar 10, 202305:28

整骨院の経営が安定し、家族や職場の人間関係までよくなる問診上達法
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度はコミュニケーション能力を高め、整骨院の問診だけでなく、プライベートでも活かす方法についてまとめています。
整骨院の問診のことでお悩みでしたら、この音声の内容がお役に立てるかもしれません。
今はこんなことを音声にまとめている私ですが、実は人と話しをすることが苦手でした。
口下手で、コミュニケーション能力に問題があったため、やはりトラブルが多かったのです。
院内ではスタッフがすぐに離職するだけでなく、患者さんのリピート率も悪かったのです。
またプライベートでは、友人も地元にぐらいしかいませんでした。
今まではなぜか、コミュニケーションをとると相手を怒らせてしまっていたのです。
ある日、自分の問診を録音して自分自身のある癖に気がつきました。
それは常に相手を不愉快にする行為をしていたことだったのです。
この悪い癖を少しずつ直していくと、知人や家族と口論になることが減りました。
そればかりか、スタッフの離職も減って、新規患者さんのリピート率まで改善してきたのです。
どんなことに取り組んだのか?
詳しく音声にまとめました。ぜひ最後までお聞きください。
Feb 27, 202311:14

整骨院を開業する時は「初めから自費診療で開業する」OR「 安定してから自費移行」どっちがいい?
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度、ある先生から
「整骨院を開業しようと考えてるんですけど、最初は保険診療を導入して、経営が安定してから自費移行した方がいいですか?」
「それとも、最初から自費診療で開業した方がいいですか?」
という相談を受ける機会がありました。
この相談を受けることは今まで何度もありました。
現在、治療院成功塾に入会されている数名の先生からも、この相談を受けたことがあるくらいです。
※もちろん、保険診療を使うとしても不正を絶対しないことが前提です。
では、この質問の答えは?
昨年、治療院成功塾から開業された先生には
「最初から外傷以外は全て自費診療でいきましょう」
と伝えました。
その結果、全員が開業後すぐに治療院を黒字化し、中には開業後わずか8ヶ月で月商100万円を安定して稼ぎ続ける先生も出てきました。
一体なぜ開業は外傷以外は自費診療で始める必要があるのか?
詳しく音声にまとめました。
これから整骨院の開業を考えている。
あるいは整骨院の自費移行を考えている先生は、この音声がきっとお役に立てると考えています。
Feb 06, 202306:21

整骨院を長期にわたって経営するためには、家族との関わり方が鍵になる
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度の音声では、整骨院経営が安定して自分自身が幸せになる方法。
患者さんも含めて、先生と関わる方々が幸せになる方法についてまとめました。
この方法を日頃から取り組んでいただければ、整骨院経営がうまくいきます。
そればかりか、先生の周りにいらっしゃる方々も元気になったり、笑顔になったりする傾向があります。
「何を青臭いことを…」
そう思った先生もぜひ最後まで音声をお聞きください。
Jan 30, 202306:54

整骨院に導入するだけで良い口コミや紹介が増えて、収益が10〜15%は上がるシステムとは?
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度の音声にまとめている内容は、治療院成功塾の先生方に取り組んでいただき、皆が収益を上げた方法になります。
この取り組みを実践しただけで整骨院の収益が10%〜15%上がったという報告をいただいています。
会員の先生からは
「こんなに簡単に変わるなら、もっと前から取り組んでおけばよかった」
と喜びの声を頂戴するほどです。
しかも、この取り組みは一切お金がかかりません。
※費用がかかったとしても千円以内です。
明日からでもすぐにできる取り組みですので、実践していただければと考えています。
整骨院や鍼灸院の収益を上げたいとお考えでしたら、最後までこの音声をお聞きください。
Jan 27, 202306:30

今後、整骨院業界で感染症が蔓延した時に整骨院の経営が安定する方法を公開
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度はある先生から
「最近また感染症が広がっている…こんな状況で開業してもいいのでしょうか?」
「感染症の終息が見えない状況で整骨院の自費移行は可能でしょうか?」
という質問を頂戴しました。
確かに最近(この音声を録音したのは2022年12月末)は感染者の数も増えていますので、不安になるのは無理のないことかと思います。
しかし、こんな状況だからこそ整骨院や鍼灸院の開業や、自費移行はチャンスだと考えています。
実は、2020年〜2021年の感染症が蔓延する中、治療院成功塾で開業した先生は全員が保険診療に頼ることなく、治療院の黒字化に成功しています。
一体どうやって開業後すぐに治療院を黒字化できたのか?
詳しく音声にまとめました。ぜひ、最後までお聞きください。
Jan 13, 202308:18

今後の整骨院業界で、整骨院の新規集客を促すにはブログが効果的な理由
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
整骨院の集客にお悩みの先生方から
「動画やブログを作っても集客ができない」
「ブログで新規患者さんを集客できた試しがない…」
といったことを伺いました。
ですので、相談してくださった先生方のブログを読ませていただいたところ…
あることに気がついたのです。
後日ブログを訂正させていただいたところ、2ヶ月後に既存患者さんや休眠患者さんから反応があり、アナリティクスの数字も高くなったとのこと。
一体何をしたのか?
詳しく音声にまとめました。もし、整骨院の集客にお悩みでしたらこの音声がお役に立てるかもしれません。
ぜひ、最後までお聞きください。
Jan 12, 202308:26

整骨院に受付スタッフを雇用すると売上が1.3倍になった理由…今後の整骨院業界で必要なシステムとは?
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
この度、整骨院に受付スタッフを雇用しただけで
・整骨院の売上が1.3倍になった
・整骨院に受付スタッフがいるだけで新規患者さんの紹介も増えた
・受付スタッフを雇用してからリピート率も上がっている
と、言った報告を治療院成功塾の会員の先生よりいただいております。
一体どうして整骨院に受付スタッフを雇用するだけで収益が上がるのか?
詳しく音声にまとめさせていただきました。
これから整骨院を開業しようと考えている
今後、整骨院の料金体系を変えて自費移行したい
そんな先生は、この度の音声がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ最後までお聞きください。
Jan 05, 202305:57

今後、整骨院経営を安定させるために、受付スタッフを雇用したいと考え始め時に聞く音声
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度の音声は、整骨院に受付スタッフを雇用する時に大切なことをまとめました。
これから受付スタッフさんを雇用したい先生は、この音声がきっとお役に立てると考えています。
※受付スタッフさんを雇用する上で、書類選考をする基準につきましては、また別の音声にまとめています。
この音声では実際に面接をして、働いてもらうことが決まった時に必要なことをまとめています。
まだ1回もスタッフさんを雇用したことがない。
受付スタッフさんを雇用したいけど、労働条件通知書を渡していない。
雇用したスタッフと雇用契約書を結んでいない。
そんな先生はこの音声をぜひ最後までお聞きください。
Jan 05, 202308:17

鍼灸院や整骨院を開業後、失敗を避け成功する先生になるための取り組み
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
最近、整骨院の開業について相談を受ける機会が増えてきました。
ですので、この音声に整骨院や鍼灸院を開業するタイミングについてまとめています。
実は、最近「まだ開業しない方がいい」と引き留めた先生が勢いで開業してしまい、数年後に廃業するというケースを見ました。
そんなケースを目の当たりにして
「整骨院を開業前にあることを準備しておけばよかったのに」
「鍼灸院を開業前だったらなんとかなったのに…」
と悔やみました。
開業後の失敗をカバーしようと思うと、たくさんのお金と時間が必要になります。
時には取り返しがつかず、廃業を余儀なくされることもあります。
ですので、開業前から失敗を避けて、将来成功するためにはどうしたらいいのか?
詳しく音声にまとめました。
もし、将来整骨院や鍼灸院の開業をお考えでしたら、この音声がお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Dec 07, 202210:35

今後の整骨院業界で新規患者さんを獲得し、リピート率を高める電話対応の極意
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は、整骨院の電話対応についてまとめさせていただきました。
電話対応は新規患者さんにとって、整骨院の第一印象を決める重要な関わりになります。
もし、電話対応で失礼な対応をした場合、施術の前段階で新規患者さんに悪い影響を与えてしまうことになりかねません。
この度は、新規患者さんのリピート率UPと集客に繋がる方法をまとめました。
とても簡単にできる方法なので、ぜひ最後までお聞きいただけたらと思います。
Nov 19, 202205:39

まだ知られていない、自費診療の新規患者さんをブログから整骨院に集客する方法
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度ある会員の先生から
「ブログから集客ができない」
「ブログを書いても反応がない」
というお悩みをお伺いしました。
そこで、相談してくださった先生のブログを読ませていただくと、あることに気がついたのです。
この度は、ブログから整骨院の集客につなげる方法をまとめました。
もし、整骨院の経営にお悩みでしたら、この音声がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Oct 26, 202208:26

鍼灸院を開業した先生が、すぐに損益分岐点を超える売上を叩き出した理由
私が主催する治療院成功塾の会員の先生が、鍼灸院を開業後すぐに損益分岐点を超える売上を叩き出しました。
こちらの先生は、開業して1、2ヶ月は集客に苦しみました。
理由としてはやはり 、 ホームページを準備できずに開業した、体験会やイベントも一度も開催できなかった ことかもしれません。
しかし、開業後2ヶ月目にあることに取り組んだ結果、売上が1ヶ月で3倍以上になったのです。 その後も安定して収益を上げ続けています。
一体何をしたのか? イタンビューをさせていただきました。
もし、将来整骨院・鍼灸院の開業や、整骨院の自費移行をお考えでしたらこの音声がきっとお役にたてると考えています。
Oct 04, 202214:39

整骨院開業の成功と失敗
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
最近、整骨院や鍼灸院開業を考えている先生から
「整骨院を今から約1年後に開業したい」
「2年後に鍼灸院の開業を考えている」
このようなの相談を受ける機会が増えてきました。
私としてもブログや音声で開業についての情報を発信していますので、整骨院や鍼灸院の開業について相談が増えることは嬉しいことです。
ですので、治療院成功塾で実際に開業した先生の実例をもとに、やってよかったこと、失敗したことを音声にまとめさせていただきました。
もし、将来整骨院の開業を考えていらっしゃるのでしたら、この音声がきっとお役に立てると思います。
ぜひ最後までお聞きください。
Sep 28, 202211:30

1人整骨院や鍼灸院を開業する3ヶ月前に見ておくと年収が上がり、成功に繋がるポイント
こんにちは治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
この度は、整骨院や鍼灸院を開業する日が決まった時に見ていただくと、失敗を避けることができる方法を音声にまとめました。
なぜこの音声を作成したかと言いますと、私が開業した時は本当に無知で…
たくさんのお金や時間を無駄にしたことがありました。
整骨院を開業する時にいらないものを買ってしまったこと。
反対に必要なものを買っていなかったがために、冷や汗をかいた経験があります。
ですので、私と同じ轍を踏まないように、この音声は開業する3ヶ月ぐらい前に見ていただけたらと思います。
この方法を治療院成功塾で開業する前の先生に伝えたところ、自費診療の整骨院を開業後、短期間で損益分岐点をクリアし、さらに月商100万円を安定して稼げるようになりました。
その先生方にお伝えしたことをまとめています。ぜひ最後までお聞きください。
Aug 31, 202209:14

え!大手の整骨院が撤退?一人整骨院が市場を独占できる整骨院業界の成功法則
こんにちは治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
ある日、治療院成功塾の会員の先生から
「近所に大手の整骨院ができた。これから1人整骨院はどうやって経営をしたらいいのか?」
という相談を受けました。
実は以前にもこういったブログを書いたことがありました。
ですが、今回は特に1人整骨院の近所に、大手の整骨院ができたときのケースに焦点を当てて音声をまとめました。
「地域に大手の整骨院ができて不安だ」
「1人整骨院を開業しようと思うけど、たくさん整骨院がある」
「チェーン店の整骨院が同じ地域にある中、どうやって経営したらいいのだろう」
そう思う時はこの音声がきっとお役に立てると考えています。
ぜひ最後までお聞きください。
Aug 24, 202209:21

ついに公開!気候や季節に影響を受けず整骨院業界で8月に売上を上げる方法とは?
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
先日、ある先生から
「8月に入って患者さんのリピート率が悪くなった」
「患者さんの来院する機会が減ってきた」
ということをお伺いしました。
気になったので、その先生の整骨院に伺ってみると気づいたことがありました。
もし、この先生と同じように8月に整骨院の売上が下がるときは、この音声を聞いていただくと解決できるかもしれません。
ぜひ聞いてみてください。
Aug 16, 202205:45

まだ知られていない、広告費を1円もかけずに整骨院の再診患者さんが増える方法
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
ある先生から
「2、3回治療したら、患者さんが来なくなる…」
「しばらく来院されていない休眠患者さんはそのままで大丈夫ですか?」
という相談を受けました。
先生ご本人は、急に患者さんが来院をやめたため、「患者さんに嫌われた気がする」と思っているようでした。
しかし、今まで来院された患者さんの中には、先生のところに行きたくても行けない状況になっていることもあります。
さらに、最後の施術から時間があいてしまい、整骨院に通院をためらっている患者さんもいらっしゃいます。
この度のブログでは、そんな休眠患者さんに向けてあることをすると、再び来院される方法を音声にまとめました。
もし、休眠患者さんがたくさんいるようでしたら、この音声の内容がきっとお役に立てると考えています。
ぜひお聞きください。
Aug 10, 202206:34

大手は真似できない、1人整骨院の敵なしのマーケティングと集客方法を公開
こんにちは、治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
治療院成功塾の会員の先生から
「近所に大手の整骨院ができた…これからどうすればいいでしょうか?」
という相談をいただきました。
近くに大手の整骨院ができると聞けば、不安になるのも無理のないことかと思います。
ですが、自費移行に成功しているならば、大手の整骨院ができたとしてもほとんど問題はありません。
この度は、1人整骨院だからこそできること、1人整骨院が大手の整骨院と同じ地域で闘っていくにはどうしたらいいかをまとめています。
もし、同じようなお悩みがある時は、このブログがきっと不安やお悩みを解消するきっかけになると思います。
ぜひ最後までお聞きください。
Aug 01, 202209:58

整骨院を自費移行した時に最小限に経費を抑えて利益だけを上げる方法
こんにちは、治療院成功塾を主催しています作尾大介です。
最近、自費移行された先生から
「自費移行したてで売上がない…」
「整骨院の経費をできる限り抑えて、経営を安定させたい」
と相談を受けました。
いろんな先生を見ていると、自費移行後の半年間ぐらいは、収益が上がったり下がったりを繰り返す傾向があります。
中にはすぐに売上を上げる先生もいらっしゃいますが、自費移行した2、3ヶ月は売上が上がらない時期が続く先生もいらっしゃいます。
私も自費に切り替えた時は色々と苦労しました。
ですので、よく気持ちが分かります。
そんな時にどこから節約したらいいのか、どう対応すればいいのか、売上がない時期をどうやって凌げばいいのかを音声にまとめています。
ぜひ、最後までお聞きください。
Jul 14, 202210:25

「協会けんぽから送られてくる整骨院ご利用ガイド」から考える、今後の整骨院業界の動向
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
先日、私の治療院に協会けんぽから「正しくかかろう接骨院、整骨院ご利用ガイド」というリーフレットが届きました。
リーフレットには健康保険はどんな時に使えるのか、使えないのかを誰でも分かるようにイラスト付きで丁寧に書かれています。
私の修業時代(15年ほど前)は健康保険で肩こりや腰痛を施術する整骨院ばかりでした。
でも、今は協会けんぽからもこうして整骨院のかかり方について小冊子まで作り、コンプライアンスを伝えています。
今後、健康保険を頼らずに整骨院を運営するためにはどうすればいいのでしょうか?
音声にまとめてみました。
Jul 08, 202207:14

令和の整骨院経営!家事や育児を手伝うと整骨院の年収が上がる理由とは?
治療院成功塾を主催しています、作尾大介です。
先日、私が主催しています治療院成功塾で、家族間の問題の相談を受けました。
「セミナーから帰ってきたら奥さんがキレて無口になる」
「子供が問題行動を起こして学校に行かなくなった」とのこと。
だから、家庭のことが気になってセミナーや仕事に集中できないとのこと。
家庭のストレスは必ずといっていいほど、仕事に影響を与えることになります。
ですので、この度は自費移行や開業についての音声ではありませんが、家族関係がよくなる方法をまとめています。
もし、治療法のセミナーに行くと家族から反対を受ける。
あるいは、最近子供や奥さんと喧嘩が増えている。
そんな時はこの音声がお役に立てるかも知れません。ぜひお聞きください。
Jul 05, 202207:16